北風と太陽2007年08月03日 06時29分



 スティーブン・オカザキ監督の『ヒロシマナガサキ』と佐々部清監督の『夕凪の街 桜の国』。
 滅多に映画のハシゴをしない私ですが、この2本の映画はハシゴをして見るべき映画ではないかと思い、神保町の岩波ホールで『ヒロシマナガサキ』を見終わった後で渋谷のシアターNに移動して『夕凪の街 桜の国』を見ました。
 『ヒロシマナガサキ』のパンフレットの中で佐藤忠男氏が「この被爆者の方々の美しい表情が、原爆についての反省なんかするものかと力んでいるアメリカ人たちの一部のかたくなな心を柔らかく押し開く力になることを切に望む」と書いています。私もそれを切に望みます。しかし同時にそれは難しいかもしれないとも思いました。この映画を見ているとアメリカ人の軽さ・無神経さに腹が立ってくるからです。この映画を見終わった後でアメリカに対して何か行動をとるとしたら、結局は怒りの抗議と謝罪要求ということになってしまいそうです。それはやはり北風で、相手の心をますます閉ざす方向に働くような気がします。
 『ヒロシマナガサキ』を見た直後に見た『夕凪の街 桜の国』は情感の豊かさを一段と鮮明に感じることができました。『ヒロシマナガサキ』を見てささくれ立った心が癒されました。ではこの映画を見た我々はどんな行動を起こせばよいのでしょうか。北風ではなく太陽でなければならないことだけは確かですが、具体的に何をすれば良いのかは、なかなか見えてきません。私はもっと強く祈り感性を研ぎ澄まして、その答えを探し続けなければならないと感じています。こうの史代さんが類い稀な感性によって紡ぎだした言葉のような何かを我々も生み出さなければなりません。我々のような凡人にはこうの史代さんのような創造性は無いから無理だなどと言ってあきらめて答え探しを止めてしまってはいけません。
 麻生久美子さんが被爆者の心を知ることはできなくても知ろうとする姿勢が大事だと思って皆実を演じたと語っています。我々が平和のために何ができるか、答えはなかなか見つからないかもしれませんが、麻生さんのように答えを探し続ける姿勢が大切なのだろうと思います。そして答えが近くに来た時にそれを見逃さないよう、感性を磨いておくことも必要なことなのでしょう。

平和公園全体がイベント広場に…残念!2007年08月05日 23時27分



 きょうの午前は高津教会の礼拝に出席し、午後の飛行機で広島入りしました。明日の6日は被爆者慰霊・平和祈念式典に参列する予定ですので、夕方ホテルにチェックインした後で早速、平和公園へ下見に行ってきました。平和公園の中は放送局や各種イベントのテントが林立しており、完全にイベント広場と化していました。これはかなり残念なことです。私がそう感じた理由を少し長いですが以下に記します。
 普段、私は日曜日の高津教会の礼拝はほとんど欠かさず出席し、水曜夜の祈祷会もできるだけ参加するようにしています。しかし、7月の1日、8日、15日の日曜日はそれぞれ韓国出張、下関の七夕上映会参加、大阪出張があって礼拝に出席しませんでした。水曜の祈祷会にもこの期間は参加しませんでした。それで約1ヶ月間教会から離れてわかったことは、信仰心を失うのは早いが、取り戻すのは大変だということです。少しぐらい教会から離れていても復帰すればすぐに元のような感性・霊性を取り戻せると思っていましたが、全然そんなことはありませんでした。22日、29日、そして今日の8月5日の礼拝に出席して、ようやく感性・霊性が回復してきて信仰心も取り戻せたような気がしました。そうして8月6日の広島では平和のための祈りを捧げるつもりでやや気負って広島入りしましたが、いつもは厳粛な雰囲気に包まれている平和公園がお祭りのようなイベント広場になってしまっているのを見て失望しました。
 私はイベント大好き人間ですからイベントそのものを否定するつもりはありませんが、広島から発するメッセージは厳粛なものである必要があるはずです。背景に宗教的な心があれば明るいイベントであっても、ある程度の厳粛さを保つことができると思いますが、宗教色を排除した日本のこのような行事の場合、お祭りイベント的な要素が混入すると残念なことですが、重みがほとんど感じられない軽いものになってしまうと思います。日本人同士では軽いと思わなくても信仰を生活の中心においた海外の人から見れば、軽いと思われてしまっても仕方がないと思いました。なぜそう思うかと言うと、教会から離れていた1ヶ月間は私自身もフワフワと浮遊するように軽かったことに教会に復帰して気付いたからです。この軽い重いは非常に微妙な感覚ですので、人にはなかなか分かってもらえないかもしれませんが、とにかく、そういうことなのです。
 広島発のメッセージが、なぜ世界になかなか届かないのか、少し分かったような気がした8月5日の平和公園でした。明日、8月6日は今日よりは厳粛な雰囲気に包まれていることを期待したく思います。

8月6日@広島2007年08月06日 19時25分



 5:00 起床。何時に平和公園に行けば席が確実に確保できるのか良く分からなかったので、市電が動き始める6時台よりは早く行くことにし、この時刻に起きた。
 6:00 平和公園内の式典会場に到着。厳粛な雰囲気が既に漂い始めており、昨晩の心配は杞憂であったなと思った。既に一般席に座っている人がいたが、それほど多くはない。上空で雷鳴がしており、雲行きが怪しかったのでテントの下の席に座ることにした。ほどなくして夕立のような強い雨が降り始め、テントの外の席にいた人たちもテントの下に避難してきた。
 6:30 左隣の老夫婦に話し掛けられたので雑談を始めた。ちゃっかり『夕凪の街 桜の国』の宣伝をさせてもらった。広島市内在住のご夫妻で、ポスターは見たことがあるとのことだった。ご主人は原爆投下の日は広島にいなかったが、数日後に広島に入ったとのことで、残留放射能からの放射線をかなり浴びたと思われる方だった。この式典には毎年参列しているとのことであった。
 7:00 右隣のご婦人に話し掛けてみた。初めての参列とのことで、横浜から来たとのことであった。『夕凪の街 桜の国』は映画はまだだが、マンガは読んだとのことであった。横浜の書店にこのマンガを買いに行き、どの店も品切れ状態で、4軒目の書店でようやく見つけたとのことだった。
 7:30 東京の兄より携帯に電話が入りGOOD NEWS を知らせてくれた。日経の1面のコラム「春秋」に「夕凪」のことが書いてあったとのことであった。
 8:00 式典開始。奏楽が流れ、厳粛な雰囲気。
 8:15 1分間の黙祷。会場の外側で大声で騒いでいる者たちがいる。一体どういう連中だろうか。
 8:45 「ひろしま平和の歌」を参列者全員で歌って式典終了。左隣のご主人と握手をして別れた。「来年もまた来てください」と言われた。また来年も来たくなってしまった。
 9:10 原爆ドームの対岸でテレビの生放送のインタビューを受けている佐々部監督とそれを見守る臼井さんを発見。臼井さんに挨拶し、日経・春秋のことを話したら臼井さんもこの情報はまだ知らずにいた。佐々部監督の出番が終了後、監督さんにも挨拶した。本当にどうもお疲れ様でした。田中麗奈さんの出番がもう少し後にあると臼井さんが教えてくれたので、もうしばらくそこにいることにした。
 9:36 麗奈さんの出番を近くで見学した。そこに麗奈さんがいるということに気付く人はほとんどいなかった。舞台挨拶の時にいた麗奈さんファンの人達もいなかった。
 10:00 東広島の舞台挨拶に向かう監督さんたちを乗せたマイクロバスを見送ってから、私も広島宝塚に行って『夕凪の街 桜の国』を見ることにする。
 10:20 コンビにで日経を購入。春秋に「夕凪」のことがバッチリと書いてある。臼井さんの携帯に電話してみたら、臼井さんたちもマイクロバスの中で読んでいる最中とのことであった。よかったですね。これでまた客足が伸びるでしょう。
 10:45 広島宝塚で『夕凪の街 桜の国』の鑑賞。
 13:30 お好み焼きを食べた後で世界平和記念聖堂に向かう。
 14:00 聖堂での「キリスト者平和の祈り」の集いに参加。パイプオルガンやチェロの演奏を聞きながら平和のための祈りを捧げた。沖縄から招かれていた反戦アーティストのような人の歌とトークが長いのにはウンザリした。この人の持ち時間が何分だったか知らないが、どう考えても30分はオーバーしており、全部で1時間ぐらい歌ったり話したりしていた。私は信仰的な祈りが捧げたくてこの聖堂に来たので、話が長くても信仰的な話や祈りの時を持ってくれればまだ良かったのだが、一切なかった。クリスチャンではないようなので仕方がないが、それにしても祈りとは何かがあまり分かっていない人を何で祈りの集いに呼ぶのだろうか?この人の自分のパフォーマンスの押し付けに耐えるのは苦痛であったが、この人の後のチェロの演奏を是非とも聞きたかったので、我慢して耐えた。
 16:10 終了予定時刻は15:30であったが、この人の時間超過のせいで終わったのは16:10。
 17:11 広島駅から新下関方面の新幹線こだまに乗車。今日のこの日記はこの車内で書いた。
 19:10 下関のいつものホテルに到着。この日記をアップしたら豊前田に行こう。

日経・春秋に夕凪2007年08月06日 19時53分

 下の日記にも書きましたが、8月6日付けの日本経済新聞の1面のコラムの春秋が『夕凪の街 桜の国』のことを取り上げています。
 →クリック!

 よかったですね。

祈りとは何だろうか2007年08月07日 12時31分


広島世界平和記念聖堂(2007年8月6日)

 「自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」
  (マタイの福音書5章44節)

 8月5日の午前、高津教会礼拝での藤本満先生の説教のテーマは上のマタイの福音書の御言葉を引いての「平和のための祈り」でした。このメッセージを心に刻み込んで羽田から広島へ向かう機中の人となった私は窓際の席で眼下の景色を見ながら、原爆を搭載して広島に向かったB29爆撃機エノラ・ゲイ号の搭乗員はどのような気持ちでいたのだろうかということを、いつしか考え始めていました。飛行機に乗ってこのようなことを考えたのは初めてのことです。また、あちこちで積乱雲が発生しているのが見えて、それらが原爆のキノコ雲のように見えました。普通の雲が原爆のキノコ雲に見えたのも初めてのことでした。このようにして原爆に関する感受性がビンビンに高まった状態で広島入りしたので、平和公園内がお祭り広場的になっていることに大いに失望したのでした。
 こういうこともあり、8月6日の午後に世界平和記念聖堂で催された「キリスト者平和の祈り」の集いへの参加には、ある意味で午前の平和公園での式典に参列すること以上の期待感を持って臨んだのでした。しかし、招かれていたメインゲストによる反戦メッセージソングと一人芝居からは、祈りの心がほとんど感じられなかったので、心底失望しました。聖堂で行われる祈りの会に招かれたからには、もう少し祈りについて事前に考えたり勉強したりして来て、我流でも良いから祈りのメッセージを発して欲しかったです。
 この2日間の出来事を通して、私は図らずも祈りについて再考する機会を得ましたので、ここに記してみたいと思います。

 オリビア・ハッセー主演の映画『マザー・テレサ』では、問題に直面したマザーが真剣に祈ると、(不思議と)道がスイスイと開けていきます。このことを「不思議」と思う人は祈りの力を信じていない人です。私は祈りの力を信じていますから不思議とは思いませんが、私自身が持っている祈る力は弱いので、マザーの祈る力の強さには驚きと感動と羨望とを覚えます。
 かつての私は多くの人と同様に祈りの力を信じていませんでした。私が高津教会に通うようになったのは、ちょうど6年前の今頃でした。その当時、教会員でガンが悪化して瀕死の状態になりながら生還した方がおり、礼拝の時に「皆さんのお祈りのおかげで回復できました」と感謝の言葉を述べていました。それを聞いた当時の私は心の中でこの方のことを、あざ笑っていました。祈りで病気が治るはずがないじゃないか、というわけです。そんな私でしたが、神社には頻繁に行ってお願いごとをしていました。不思議な力が働いて運が開けることを望んでいたのです。こんな私が祈りのおかげで病気が治ったと信じている人をあざけることができるでしょうか。むしろ私があざけるべき対象は私自身だったと言えるでしょう。
 そんな私でしたが教会に通ううちに、祈るとは神様にお願いすることなのだということが少しずつ分かってきました。そんなことは当たり前だと思う人がいるかもしれませんが、神社の神様にお願いするのと教会で神様に祈ることの間には決定的な違いがあります。教会には聖書という聖典があり、その気になれば聖書を読んで自分の祈りを聞いてくださる神様がどんな方なのかを知ることができますが、神社の神様がどんな存在なのかを詳しく記した聖典は存在しないのです。多少の記述はあるかもしれませんが、どんなふうに人の願いを神は聞き、或いは聞かないのかということを詳細に明らかにしている聖書のような書物は神道にはないでしょう。祈りとは神との対話なのだということが、私にも次第に分かってきたのです。神社での願いごとは一方的に自分の望みを言うだけで、神の意志を探るということはありません。
 神との対話などと書くと、こいつはアブナイ奴だと思われるかもしれません。静寂も暗闇もなく、時間的ゆとりもない現代を基準にすれば、そう思うのは当然かもしれません。神との対話が難しい環境ですから、神など存在しないと思う人が多くても不思議ではありません。しかし産業革命以前の時代には、神と向き合う環境が整っていました。私が信じるキリスト教はそういう神と対話できる環境があった時代に成立したものだからこそ、信じることができると私は考えています。近代そして現代の文明の恩恵に浴している我々は、生活は便利になったかもしれませんが、神と対話するのに必要な環境を失ってしまいました。マザー・テレサはそのような環境にあっても神と対話することができる稀有な人の一人だったのだと思います。
 平和のための祈りは、よく分からない存在に向かって一方的に平和をお願いするのではなく、神仏との対話の中での祈りでなければならないと思います。神仏と対話する環境が整っていない現代ではそれは難しいことですが、感性と霊性を研ぎ澄まして心身を整え、神仏と対話するのだという意識を持って祈らなければならないと思います。
(2007年8月7日 下関にて)

『夕凪の街 桜の国』の隠し味2007年08月10日 06時34分

 目立たないけれども映画『夕凪の街 桜の国』を引き締めている隠し味のようなものを紹介したく思います。
 まず鐘の音です。広島平和記念公園内の原爆の子の像の鐘と、平和の鐘の音が効果音として使われています。いずれも実際には聞こえるはずのない場所でのシーンで使われていますが、映画の雰囲気を醸し出すのに効果的に使われていると思いました。原爆の子の像の鐘は旭と打越さんが再会する場面でのカランコロンという独特の音が心に残ります。平和の鐘の音は確か原爆資料館前のシーンでたったの1回しか使われていませんが、この鐘の深い響きには心を揺さぶられます。鐘の音には人の心を打つものがあると思いますが、それが平和公園の中の鐘の音となれば、なおさらです。
 広島に着いた旭と尾行している七波と東子が乗り込んだ市内電車の撮影は被爆電車で行われたそうです。被爆電車を用いることで俳優とスタッフの気持ちが引き締まる効果があっただろうと思います。
 旭が会いに行った二人の女性を演じた方は、共に被爆者だそうです。ワンピースを旭に見せている女性のことがpokoさんのブログに書いてありました。気品のある横顔が印象的な方でした。

村松崇継さんブログ2007年08月10日 06時55分

 映画『夕凪の街 桜の国』は村松崇継さんの音楽が素晴らしいです。
 その村松さんのブログに8月7日の下関の1000人上映会のことが書いてあります。
 写真入りです。我々は撮影禁止でしたから嬉しいですね^^

 http://blog.livedoor.jp/takatsugu_sound/

のし梅2007年08月12日 15時05分


 昨日の11日(土)は『夕凪の街 桜の国』の水戸初日を見て、晩は水戸のおじさん・おばさんのお宅に泊めていただきました。
 帰りの常磐線の車内販売で水戸みやげの「のし梅」を買いました。きょうは、これをおみやげに静岡に帰省して夕凪の宣伝をしてきます。夕凪の静岡初日は18日です。

こうの読みのこうの知らず2007年08月15日 14時54分

 終戦の日の今日、Yahoo!映画の『夕凪の街 桜の国』のレビューサイトに「平和ボケ日本人」というタイトルでこの映画を酷評する文章が投稿されました。こうの史代さんの原作のファンのようですが、このように一方的に相手を批判するだけの文章を書く人の心は原作者のこうの史代さんの心からは最も掛け離れた位置にあると言わざるを得ません。「論語読みの論語知らず」ならぬ「こうの読みのこうの知らず」です。
 相手の価値を認めず関係を断ち切ろうとするこのような心が平和を乱し、戦争へと人を駆り立てて行くと言っても決して大げさではないと思います。
 終戦の日の今日、このように心の狭い人の心がもっと豊かに広がり、寛大な心がもたらされるよう、お祈りします。そして私も「佐々部見の佐々部知らず」、「聖書読みの聖書知らず」にならないよう自身を戒めたいと思います。

『22才の別れ』舞台挨拶の回余裕あり2007年08月17日 12時08分

 明日の18日(土)にテアトル新宿で『22才の別れ』の舞台挨拶がありますが、ネット予約状況を見ると、まだだいぶ空席があるようです。私は大林監督の『転校生 さよならあなた』がすっかり気に入ってしまいましたので、その勢いで明日の舞台挨拶の回に行くことにしました。
 下記はテアトル新宿HPからのコピペです。

●8/18(土)初日舞台挨拶開催決定!
 10:30の回上映終了後・13:10の回上映前
 予定ゲスト:大林宣彦監督・伊勢正三さん・筧利夫さん・清水美砂さん・鈴木聖奈さん・中村美玲さん・村田雄浩さん・峰岸徹さん・河原さぶさん(13:10の回のみ)・窪塚俊介さん・寺尾由布樹さん・細山田隆人さん・三浦影虎さん
※登壇者は予告無く変更になる場合がございます。
 予めご了承ください。