久地円筒分水2006年04月01日 12時09分


 自宅の近所にある久地円筒分水に行ってみた。桜は満開の一歩手前のようであった(写真は満開時の昨年のもの)。水の量も昨年と比べるとやや少なかった。
 この円筒分水は実に上手くできていて、円形の縁から360度グルリと、どこにも切れ目が無く水が落ちるようになっている(写真では左下に落ちる水の一部を見ることができます)。少しの偏り(片寄り)もなく公平に水が落ちて行く様子を見るのは実に気持ちがいい。
 この方面の技術に関しては素人だが、これはかなりすごい技術なのではないかと思う。縁石の上端が完全に水平になっていなければ、水に切れ目ができてしまう。説明の看板にも完成当時の1941年(昭和16年)の最先端の技術を駆使して作られたと書いてある。
  なぜ、このような物が作られることになったかというと、看板によれば、周辺の地域の取水の水量を巡る争いが絶えなかったからだそうである。周辺のいくつかの地域に水を分配する際、水路をただ単に枝分かれにするだけでは、不公平が生じるようである。よくは分からないが、たぶん横方向へは流れにくいと思うので、それを考慮して横方向の水路を太くしておくと、今度は流量が増えた時に横方向に流れ過ぎるとか、そんなことで争っていたのではないか。円筒分水にしたことで流量が多くても少なくても常に一定の比率で水が配分されるようになり、争いはなくなったそうだ。
 水は農工業にも生活にも不可欠のものであるから、争いが起きるのは仕方がないことかもしれないが、人間というものは、どんなことでも争いごとにすることができる能力が備わっているのだなあ、と争いの歴史に関する記述を読むと少し暗い気分になる。しかし、この円筒分水のように争いを治める知恵も同時に授かっているのは実にありがたいことだ。願わくば、この円筒分水のような公平な世であって欲しい、などとついつい、いろいろ考えてしまう久地でのひとときであった。

佐々部映画サポーターカレンダー2006年04月03日 23時09分


 いま山口県下で話題の年度カレンダーを、私もゲットした。山口から取り寄せなくてもシネムーブに行けばあるのでは?と思って問い合わせたら、ちょうど今日届いたとのことで、グッドタイミングだった。シネムーブの皆さん、どうもありがとうございました。
 シネムーブからの帰りに三軒茶屋シネマに寄って『パッチギ』を見た。ここは2本立てで1300円のお得な映画館だが、最終上映の映画1本だけなら700円で見られることが分かった。2週連続の上映で、2週目は順番を入れ替えてくれるので、もう一本は翌週の仕事帰りにまた700円で見られる。客が足を運びやすいように考えてくれていて、ありがたいことだ。
 『パッチギ』は実はDVDで半分寝ながら見たことがあっただけなので、スクリーンでちゃんと見たのは初めてだった。ケンカのシーンは余り好きではないが、青春のエネルギーみたいなものがしっかりと伝わってきて、楽しむことができた。やはり映画はスクリーンで見るに限る。家でレンタルのDVDを見た時は、暴力という負の側面だけが強く感じられて、この映画が発する正の熱いエネルギーをしっかりと感じとることができていなかったように思う。ラジオ局での「イムジン河」も熱かった。
 『出口のない海』のスクリーンでまた塩谷瞬さんに会うのが楽しみだ。

『チルソクの夏』2006年04月09日 14時13分

 杉並区のセシオン杉並で『チルソクの夏』を見た。
 この映画は何回見ても良い。これからも見続けるだろう。
 私が一番好きなシーンはフェリーが釜山へ向けて離岸して行く場面だ。この大型フェリーがゆっくりと動き出す時の迫力感は劇場のスクリーンでなければ味わうことができない。笑顔で手を振る人たちの中で一人だけ寂しげな安君の表情が周囲と好対照で何とも言えない。懸命に走る郁子の息づかいも切なさを増幅させてくれる。
 この映画が撮影されてから早くも4年になろうとしている。4人娘も成長した。時がさらに流れて4人娘が40代になった時、4人はこの映画をどのような思いで見るだろうかと、ふと思った。それまで下関での七夕上映会が続いてほしい。

キュアサルコーマからの朗報2006年04月11日 12時34分

 肉腫の標的遺伝子療法を推進する会が切望していた新しい治療法に対する補助金の交付が決まったそうだ。おめでとうございます!

http://blog.livedoor.jp/curesarcoma/archives/50336425.html

 この厚生労働科学研究費補助金の適用を請願するために会が集めた署名の数が10万5000人分というから、すごい。我々高津教会員も署名集めに協力したが、我々が集めた数と比べると、この数がいかに凄いかがよく分かる。この会の活動は正に命をかけての活動なのだなと改めて思う。
 この新しい治療法の成果があがるよう、お祈りしています。

『純情きらり』2006年04月14日 17時34分

 NHKの朝ドラはBS2の7:30~7:45なら出勤前に見ることができるので、けっこう良く見ている。今回の『純情きらり』は佐々部監督の『チルソクの夏』で豊高の宅島先輩役で出ていた福士誠治さんが味噌蔵元の御曹子役で出ているので興味を持って見ている。福士さんというとイガグリというイメージがあったのでイガグリではない福士さんに最初はちょっと戸惑ったが、今は慣れた。
 最近、三軒茶屋シネマで宮崎あおいさん主演の『NANA』を見た。宮崎さんも映画とは随分違うが、とても良い感じだ。
 良い感じと言えば、三浦友和さんがお父さん役として良い味を出している。以前はあまり好きな役者さんではなかったが、『ALWAYS 三丁目の夕日』で町医者の宅間先生役で哀愁を漂わせているのを見てから好きになった。少しふっくらしたおかげで親しみを感じやすくなったのかもしれない。今回のドラマでも温厚さと優しさと妻を亡くした哀しみとがじんわりとにじみ出ているところがいい。佐々部監督の『出口のない海』にもご出演とのことなので、楽しみだ。その三浦さん演じるお父さんは今日の放送で亡くなってしまいました (TT)
 もう一人、音楽学校の教授役の長谷川初範さんについても書いておきたい。長谷川さんは転居していなければ、今も私と同じ川崎市民の筈だ。剣道愛好家で以前は良く川崎市民大会に出場していた。今はどうなのだろうか?段位は順調に昇段していると少し前に剣友から聞いたことがあるので、今も剣道を続けているのだろう。この人がこのドラマでピアノを弾いている場面を見て、思わず武田鉄矢さん主演の『101回目のプロポーズ』を思い出してしまった。確か浅野温子さんの昔の婚約者に似ている人の役で出ていて、ドラマの中でよくピアノを弾いていた。『101回目のプロポーズ』は私が名古屋にいた頃に放送されていて、あれからかれこれ15年になるのだから、時の流れの速さには全く驚くばかりだ。

(顔写真入りの人物相関図は下記URLにあります。)
http://www3.nhk.or.jp/asadora/cast/cast.html

平和をつくる者は幸いです2006年04月18日 21時07分

「平和をつくる者は幸いです。その人は神の子どもと呼ばれるからです。」(「マタイの福音書」5章9節)

 私が「平和」という言葉を強く意識するようになったのは、2年前の今頃、高遠菜穂子さん、郡山総一郎さん、今井紀明さんの3名の日本人がイラクで拘束され、自衛隊が撤退しなければ3名を殺すという声明が犯人グループにより出されるという事件があってからのことだ。高遠さんは私が日本語教師になることを目指して日本語教師養成科に通っていた時、同じ教室で半年間一緒に学んだ同級生だった。彼女たちが拘束されている間、私は3名を救うために自分にできることは何でもやろうと思い、同じ教室で学んだ仲間と連絡を取り合ったり、議員会館での集会に連日参加したり、集会への参加を誘うメールを知人に出しまくり、またそのための専用のホームページも立ち上げたりした。そして犯人グループが自衛隊撤退の期限とした日の前の晩は、神にひたすら祈った。
 私の行動自体は本当に頑張っていた人達の周辺でウロチョロしていた程度のことなので自分でも評価していないが、祈りに関しては、あの時ほど深く真剣に祈ったことはなかったというくらい祈った。あの晩は、日本を中心として世界中で強い集中的な祈りが積まれていたことと思う。その祈りの輪の中にあって私の祈りも強められたのであろう。あの日、私の信仰はそれまでより一段高い所に引き上げられた。そしてマタイ5:9の御言葉も私の中に刻み込まれた。
 いま、ジョン・チャヌさんのこれまでの半生を描いたノンフィクション『音よ、自由の使者よ。―イムジン河への前奏曲―』(篠藤ゆり著)を読んでいる。この本の感想はいずれまた、書いてみたいが、ジョン・チャヌさんが人一倍平和を希求する心を持った音楽家なのだということが伝わってきた。映画の佐々部監督も次回作『出口のない海』とその次の広島が舞台の映画で平和の貴さを描こうとしている。私も少しずつ平和のためにできることをしていきたい。

イムジン河への前奏曲2006年04月23日 07時27分


 「イムジン河への前奏曲」とサブタイトルが付いた篠藤ゆり著のノンフィクション『音よ、自由の使者よ。』(アートン刊)を読んだ。これは、在日韓国人のヴァイオリン奏者ジョン・チャヌさんのこれまでの半生を描いたものである。
 曲の合間にユーモアたっぷりに明るく話すジョン・チャヌさんにこの本に書かれているような重い過去があったことに驚いた。ヴァイオリンの修行で大変な苦労があったであろうことはこの本を読まなくても多少は想像できた。しかし日本と韓国との板ばさみの中でこれほどの苦悩の日々があったとは、ステージで屈託なく話すジョン・チャヌさんからは全く想像できなかった。
 その一つの例は、1985年に大阪で開催されたハンギョレ・コンサートを巡る事件だ。ハンギョレはハンが一つの意、ギョレが民族・同胞の意で、北朝鮮籍を持つ在日コリアンの音楽家と韓国籍を持つ在日コリアンの音楽家とが同じ舞台で共演しようと企画されたものであった。当時韓国で演奏活動をしていたジョン・チャヌさんもこのコンサートで演奏するために韓国から大阪へ行く予定であったが、韓国政府に出国を禁じられ、結局参加することができなかったという。南北問題をどうするかは政府レベルが決めることであり、音楽家に勝手なことをされては困るというのが理由であったそうだ。<まさにイムジン河の現実がここにある>と思ったそうである。これに抵抗すれば当時の軍事政権下では投獄されて拷問を受ける可能性もあり、また家族も危険にされされる心配があった。ジョン・チャヌさんの無念さがどれほどのものであったかは想像を絶する。その後しばらくは酒浸りの日々が続いたとのことである。
 ジョン・チャヌさん自身は政治的な活動をしているつもりはなくても、そのような音楽家の純粋な思いを利用しようとする政治勢力があることを韓国政府は警戒したようだ。政権の座にある者が政権を揺るがそうとする者に対して行う仕打ちの容赦の無さは2年前の高遠菜穂子さんたちのイラク人質事件の時、私も強烈に感じた。純粋に高遠さんたちの命を救いたいと思っている人たちと自衛隊は撤退すべきとする政治勢力とが一つになって大きな波になると政権の基盤が大きく揺るがされると判断した政府が取った態度は極めて非情、且つ巧みなものであった。「自己責任」というキーワードにより、またたく間に高遠さんたちを悪者にする世論が形成されたことに、私は恐怖を感じた。
 このブログの1つ前の記事「平和をつくる者は幸いです」で高遠さん達のことを書いたのは、このジョン・チャヌさんのノンフィクションを読んで2年前のイラク人質事件のことが呼び起こされたからだ。ジョン・チャヌさんの素晴らしい演奏に魅せられ、教会に導かれた時期も私と同時期ということで親近感を感じていたが、また一つジョン・チャヌさんに引かれる要素が加わった。ジョン・チャヌさんの応援をこれからもずっと続けていきたい。

アートン社ホームページでも下記URLでこの本が紹介されています。
 http://www.artone.co.jp/books/035_1.html

『チルソクの夏』との出会い2006年04月25日 08時01分

 まず、お知らせです。
5月20日(土)午後9:00~10:55
NHK-BS2の衛星映画劇場で『チルソクの夏』が放映されます! v(^^)v

(以下、4/18と4/23の文章の続きです)

 イラクで拉致された高遠さん達が無事に解放された時は本当にうれしかった。喜びのメールが仲間の間で飛び交い、皆で無事を祝った。しかし、その喜びの時は長くは続かなかった。解放された高遠さん達に対するバッシングが始まったのだ。ボロボロになって帰国した高遠さんたちに向かって罵声を浴びせる人たちの姿をニュースで見て、私は暗澹たる気持ちになった。拉致されて死の恐怖の中をくぐり抜けて来た人たちを優しくいたわることが何故できないのか?私は留学生教育に携わっており、多くの外国人に日本に来てもらいたいと思っているが、外国で大変な目に遭った自国民を温かく迎えるどころか非難をもって迎える日本という国が国際社会で尊敬されることは決して無いだろうと思い、暗い気持ちになった。それまで留学生を日本に迎える仕事に誇りと喜びを感じていたが、ひどく虚しい気持ちになった。
 『チルソクの夏』という映画に出会ったのは、そんな頃だった。高校生のピュアな心に癒される思いがした。イラクの事件でバッシングをする人々を軽蔑していた私だが、映画の中で朝鮮人を差別する大人を見て、自分も初めて韓国を訪れるまではそのような偏見を少し持っていたことを思い出さされ、ドキッとした。しかし、そんな不浄な心を浄化してくれる不思議な力を持った映画だと思った。

佐々部監督への応援メッセージ2006年04月29日 09時23分

 佐々部清監督応援カレンダープレゼントに応募した人たちの応援メッセージが
 http://www.navitown.com/present/sasabe_cal2.html
に掲載されている。これを読むと佐々部監督作品が本当に人々に強く愛されていることが分かり、自称応援団員の一人としては、うれしい限りだ。特にうれしいのは私が職場で開催した『チルソクの夏』上映会のことを書いてくださっている方がいることで、このようにして監督さんとファンの方との間を取りもつことができて頑張った甲斐があったなあ、と幸せな気分になる。
 カレンダープレゼントは明日の30日まで受け付けているそうなので、希望者は下記サイト
 http://www.navitown.com/present/sasabe_cal.html
から申し込んでください。

 私は今日と明日、この応援カレンダー持参で静岡に帰省予定です。