詩篇 第23編2006年03月05日 19時26分

(ここをクリックすると画像が大きくなります)

 ジョン・チャヌさんをお招きしたイースターコンサートの準備が教会で進行中だ。ジョン・チャヌさんの美しいバイオリンの調べは、旧約聖書の「詩篇 第23編」のように魂を癒してくれる。
 5年前まで、私は信仰を持っていなかった。聖書の存在を強烈に意識したのは5年前の父の死の間際だった。父が昏睡状態に陥り、家族が葬式の相談を始めた時、私は父が洗礼を受けたクリスチャンであることを初めて知った。私が生まれた頃には既に父は教会から遠ざかっていたので、私はそのことを知らずにいた。それを知った後の病院での深夜、息がどんどん細くなっていく父の横に私一人だけがいた時、聖書の一節を読んであげたいと思い、聖書を手にしたが、どこを読んであげたら良いのか全然分からず、虚しい思いをした。
 その翌日、父は息を引き取り、父以外に家族で教会に通ったことがある者は誰もいなかったので、結局葬式は仏式で執り行われた。クリスチャンなのに、そんなことで良いのか?と私は大いに疑問を持った。それで、父の葬儀が終わってこちらに戻ってから、父のために教会で祈りたいと思い、教会の門をくぐった。父のために行ったはずの教会で、癒されたのは私のほうだった。賛美歌のメロディーが父と別れた悲しみを優しく癒してくれた。
 それから、私は聖書を読むようになった。「詩篇 第23編」と出会った時、あの時、死にいく父の枕元で、ここを読んであげれば良かった、としみじみ思った。
 「詩篇 第23編」はクリスチャンにはなじみの深い聖句で、最近よく映画を見るようになった私は、映画の教会のシーンなどでこの一節が読まれてハッとすることがある。

☆ダビデの賛歌

 主は私の羊飼い。
 私は、乏しいことがありません。
 主は私を緑の牧場に伏させ、
 いこいの水のほとりに伴われます。
 主は私のたましいを生き返らせ、
 御名のために、私を義の道に導かれます。
 たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、
 私はわざわいを恐れません。
 あなたが私とともにおられますから。
 あなたのむちとあなたの杖、
 それが私の慰めです。
 私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ、
 私の頭に油をそそいでくださいます。
 私の杯は、あふれています。
 まことに、私のいのちの日の限り、いつくしみと恵みとが、
 私を追ってくるでしょう。
 私は、いつまでも、主の家に住まいましょう。
 (詩篇 第23編)

『力道山』2006年03月07日 01時00分


 韓国映画の『力道山』(監督:ソン・ヘソン、出演:ソル・キョング、中谷美紀、藤竜也、萩原聖人、他)を渋谷で見た。この映画は、去年の6月にNHKのBShiで放送された番組『映画人は海峡を越えた』の中で紹介されてから、ずっと見たいと思っていた(この番組に共に出演した佐々部清監督とソン・ヘソン監督が一緒に写っている写真を佐々部監督の公式HPの「過去のトピック」http://www.sasabe.net/new_back.htmlで見ることができます)。

 期待に違わず良い映画だと思った。人間の強さ・弱さを考えさせられる映画だと思った。凡人は強くなりたくても、なかなか強くなれず、自分の弱さに歯がゆさを感じ、悩み、苦しむものだ。しかし映画の中の力道山は逆にあまりに強過ぎ、そのことで周囲と軋轢を起こしてしまう。周囲に調和して生きていくためにはもっと弱くならなければならないのだが、それができない。朝鮮半島出身という生い立ちからくる意地もあり、負けようと思っても、最後の最後になるとどうしてもパワーが炸裂してしまう。
 強すぎる者の境地は、弱い私には分かるはずもない。しかし生きるのが上手くないという点では、強い力道山も弱い我々も同じなのであろう。強すぎるが故に孤独になり、それに耐えられずに酒に溺れる力道山もやはり弱い人間だ。我々は皆、どんなに強がっても弱いものなのだという哀しさをしみじみと感じさせられる、そんな映画だと思った。ソル・ギョングのプロレスの技に感嘆し、『電車男』のエルメスに比べて遥かに美しい中谷美紀にも強く魅かれる映画だった。

『県庁の星』2006年03月09日 22時25分


 『県庁の星』(監督:西谷弘、出演:織田裕二、柴咲コウ、他)を見た。
けっこう面白く、楽しめる映画だった。5点満点で4点。(ちなみに、『力道山』は5点、『シムソンズ』は5+点、『チルソクの夏』は5++点。)
  減点1は、県知事(酒井和歌子)と県議会議長(石坂浩二)に今一つリアル感がなかったからだ。この映画はフィクションだからリアルである必要はないのだが、知事や議長など要職にある人が嘘っぽいと何か映画全体が安っぽい感じになってしまう。柴咲コウらスーパーの人達と織田裕二が一丸となる場面が感動的で良かったので、知事と議長の場面がもっと少なければ、見た後の満足度がもっと高いものになったのではないかと思う。

『風と共に去りぬ』2006年03月12日 09時10分

 昨晩、NHKのBS2で放映していたのを中休みの少し前ぐらいから見た。面白かった。
 この映画を初めて見たのは、高校生の時、静岡の映画館で、だったと思う。この映画のいったい何が面白いのか、何でこんな映画が名作と言われるのか、さっぱり分からなかった。大学生の時に見た時も、同じような感想を持ったと思う。それから20数年。登場人物の感情のぶつかり合いや周囲の者たちの様々な人間模様を楽しめるようになった自分自身の変化も面白いと思った。
 もう一つ関心が向いたのは、この映画が南北戦争の時代を描いたものであるということだ。札幌農学校の初代教頭(実質的には校長)W. S. クラーク博士が、南北戦争の時には北軍の大佐としてこの戦争に参加していたので、興味を引かれた。
 私は北大出身だが、学生時代はクラーク博士にそれほど大きな関心を持っていなかった。しかし教会に通うようになって以後のここ数年、この人物に大きな興味を持つようになった。クラーク博士は札幌農学校の1期生に信仰の種を蒔き、それが内村鑑三、新渡戸稲造ら2期生へと引き継がれて行った。
 クラーク博士はアメリカに帰国後は鉱山の経営に失敗して失意のうちにこの世を去ったということである。病床にあった最晩年、自身の波乱の生涯を謙虚に振り返り、札幌で過ごした短い期間に日本の若者に信仰の種を蒔くことができたことを、自身が人生で為し得たことの最上位に置き、懐かしく想い起こしていたとのことである。



参考図書:
ジョン M. マキ著/高久真一訳
『W.S.クラーク その栄光と挫折』(北海道大学図書刊行会)

三軒茶屋中央劇場2006年03月15日 00時40分

 佐々部監督の『カーテンコール』を三軒茶屋で上映中というので見に行ってきた。
 劇場の中に入ると、客席や舞台の作りが『カーテンコール』に出てくる「みなと劇場」にそっくりなので、びっくりした。もぎりのお兄さんに「みなと劇場にそっくりですね」と言ったら、「実際に『カーテンコール』の撮影にも少し使われたそうです」と言っていた。そういう話は初耳だ。本当だろうか???
 『カーテンコール』の鑑賞はこれで15回目となった。これまでに試写で3回、下関で2回、新宿で4回、上野で1回、銀座で2回、船堀で2回見た。15回目でも、やはりラストの鶴田さんの泣き笑いと井上さんの笑顔には涙が出た。
 さて、この上映は『空中庭園』(小泉今日子主演)と2本立てだった。こちらはそれほど見たいとも思わなかったのだが、小泉今日子はけっこう好きだし、日本映画の勉強にもなると思ったので少々我慢して見ることにした。果たして、私には全く合わない映画だった。カメラワークの点では意欲作と呼べるのだろうと思うが、肝心の内容についていくことができなかった。学生時代に良く見た、日活ロマンポルノの2本立て、3本立てのつまらない方の映画の作風に似ていると感じた。舞台にラブホテルが多用されている点も良く似ている。しかし、『空中庭園』には特に裸の場面はないので、これならエンターテインメントという点から言えば、見せるものをちゃんと見せている日活ロマンポルノの方がまだマシなのではないかと思った。日活ロマンポルノには芸術性が高い映画が少なからずあったという評価があり、『空中庭園』も芸術面でその流れをくんでいるのかもしれない。しかし、過去にいくら高い評価があったとしても、それは日本映画が低迷していた頃の評価でしかないのでは、と『空中庭園』を見て思った。
 ここ何年かで劇場で見た日本映画では一番つまらなかった(ただし、チル友の一人は結構よかったと思ったそうです)ので酷評してしまったが、他の映画と比較する物差しが増えたという点では良い勉強になった。

きみは愛されるため生まれた2006年03月19日 08時40分


 「詩篇23篇」と「きみは愛されるため生まれた」のCDを借りてこの一週間、自宅で聞いていた。
 「詩篇23篇」は6人の歌手がそれぞれの歌い方で賛美している。誰が歌っているのかを見ずに最初に聞いたとき、6人とも素晴らしいが、1番目と5番目の歌が特に心に響いてくると思った。レーナ・マリアさんと大和田広美さんだった。プロフィールを見ると、レーナ・マリアさんは「出生時より両腕がなく、左脚が右脚の半分ほどの長さしかない」と、大和田広美さんは「1歳の時に麻疹により失明」とある。星野富弘さんもそうだが、重い障害を持ちながら優れたメッセンジャーとして用いられているこれらの方々は、やはり健常者よりずっと深い所で神とつながっているのだろうな、と思った。
 「きみは愛されるため生まれた」は5組の歌手・演奏者による歌と演奏が収められている。この曲を初めて聞いたのは、ジョン・チャヌさんのバイオリンコンサートでだった。歌詞付きの歌として初めて聞いたのは、森祐理さんのコンサートでだった。この歌詞も詩篇23篇同様に深い味わいのある詩だ。我々がどういう存在かを優しく教えてくれている。韓国生まれのこの曲の歌詞はハングル・日本語の両方とも全部暗記するようにしたい。

「きみは愛されるために生まれた」

  作曲・作詞/イ・ミンソプ
  訳詞/神 明宏  朴 鐘弼&B.B.J

 きみは愛されるため生まれた
 きみの生涯は愛で満ちている
 きみは愛されるため生まれた
 きみの生涯は愛で満ちている

 永遠の神の愛は
 われらの出会いの中で実を結ぶ
 きみの存在が
 私にはどれほど大きな喜びでしょう

 きみは愛されるため生まれた
 今もその愛受けている
 きみは愛されるため生まれた
 今もその愛受けている

『出口のない海』2006年03月21日 09時53分


 9月16日(土)より松竹系で全国公開予定の映画『出口のない海』

 監督:佐々部清
 原作:横山秀夫
 脚本:山田洋次・冨川元文
 音楽:加羽沢美濃
 出演:市川海老蔵・上野樹里、他

の公式HPで予告編が流れ始めたとチル友から連絡があった。
  http://www.deguchi-movie.jp/

 この映画には、私も下関ロケでエキストラとして撮影に参加したり、大泉撮影所でのセット撮影を見学させていただいたりしたので、かなりの思い入れがある。

 予告編のムービー、なかなか良いです!

 是非上記ホームページの「特報」という所をクリックして、予告編をご覧になってみてください。

『ちゃんこ』2006年03月25日 13時20分

パンフレットの表紙より

 新宿で『ちゃんこ』(監督:サトウトシキ、出演:須藤温子・東貴博、他)を見てきた。この映画のパンフレットに監督さんの言葉として、「『上手い映画』よりも『美味い映画』が作りたい」とある。確かに「上手い映画」ではないと思ったが、ドシンドシンとぶつかり稽古のように胸に伝わって来るものがあった。私の日常の環境との共通点が多かったこともあり、違和感なく楽しめた。
 私の周囲には留学生がたくさんいる。相撲はしないが剣道はして、女性剣士と稽古することも多い。ロケ地の広島大学・東広島キャンパスには、昨年の7月と9月に行った。桐谷先生が生きておられた時はもっと何回も広島に行っていたので、広島にはなじみがある。
 このように私の日常との共通点が多い映画なのだが、そうでなかったとしてもこの映画に好感を持ったと思う。ヒロインが黙々と稽古に取り組み、相手の胸にぶつかっていく姿が感動的なのだ。『シムソンズ』もそうだし、昨夜放映された『Shall we ダンス?』もそうだが、やはり何かにすがりつくように、ひたむきに取り組む姿には心を打たれる。見ていて、ふと旧約聖書の創世記32章24節でヤコブが神と格闘する場面を思い出した。ヤコブも必死だった。私も仕事で今、格闘している最中だ。私もこれらの主人公たちのようにもっと必死で取り組まねばと思ったことだった。
 
 さて、先ほど、広島に昨年は2回行ったと書いた。7月に行った時には、平和記念資料館に行って、このブログの一番上にある自分のタイルの写真をデジカメで撮ってきたのだった。9月末に行った時は用事が済んだ後で下関まで足を伸ばして、先行上映中の『カーテンコール』を見て、さらに期間限定で再開された火の山ロープウェイ(『チルソクの夏』ファンにとっては重要なスポットです!)に乗りに行き、運行再開の乗客第一号になったのだった v(^^)v